日記– category –
-
お茶の柄杓
連休の日曜日。家で黙々と書類作成をした。 美的センスの発揮しどころ、と文書作成では細かいレイアウトまでこだわってしまう職人気質な自分。そんな自分がキライじゃない。 さて、父から柄杓をプレゼントされた。うれしい。 柄杓代わりに「お玉」を使って... -
お財布の風水
新宿伊勢丹本店にて。お財布を購入。 三越&伊勢丹限定オリジナルブランド『APUD』のプロダクト。「限りなくスリム&シンプル」「牛革」「¥15,000以下」という譲れない3つの条件をクリアした理想の出会いだった。 このオレンジピンクのお財布はSALEでなん... -
父と眺めた光の東京駅。
「男運がないのねぇ」と、たまに友人に言われます。 それも仕方がないかなぁ、と私は思います。だって、父親の運に恵まれているから。それで使い果たしちゃったのではないかと。 大学を卒業した頃からでしょうか。父とよく話すようになったのは。 おいしい... -
中国茶専門カフェ
写真は横浜中華街の中国茶専門カフェで見つけたペアのぐい呑み。欲しい! さて、本日はお茶のお稽古日。 結論から言うと、ズタボロだった。理由は3点。①自分の調子が安定していなかった。②お稽古の場所がいつもと違って勝手が分からなかった。③お客様をし... -
私の人生ア・ラ・カルト
横浜。岸恵子さんの講演会の帰り道。中華街門の写真をパチリ。 岸さんを「素敵な女性だな」と感じたのは母が定期購読している雑誌の取材記事を読んだときのこと。凛と姿勢正しい姿と上品なほほえみに心惹かれるものがあった。 その後タイミングよく講演会... -
仲良しなご夫婦
マンションのエレベーターで挨拶したご夫婦が「若いっていいですねぇ」と言って下さったので「仲良しなご夫婦っていいですねぇ」とお返事をしたら大層喜んでくれた。気持ちのよいひとときだった。 久しぶりに友人と食事をした。吉祥寺のイタリアン「MAGNOR... -
青蓮院門跡。
京都旅行記を書こうと思う。 東西線東山駅下車から徒歩3分、平安神宮と知恩院が有名な神宮通沿いに、「青のお寺」がある。 正式名称は青蓮院門跡。平安時代に一流の絵師が命がけで製作したという国宝・青不動明王像、現代作家・木村英輝が描いた鮮やかな... -
バレンタインデー
バレンタインデーとなった2月14日。 銀座線にて「マイラッキーナンバー」を発見。私は誕生日が2月23日なので「223」の数字を見つけるとうれしくなる。またこれは偶然なのだが、このナンバーを見つけた後数日間はいいことが起こるのだ。 今回はど... -
節分には東北東を向いて巻き寿司
今日は節分。東北東を向いて恵方巻をパクリ。今年も一年元気でいられますように。 恵方巻きって子供の頃はそんな風習はなかったよね、と思って由来を調べてみみました。 恵方巻きのルーツはなんと!江戸時代の大阪の花街から始まったようなのです。 節分の... -
バタフライ・エフェクト
バタフライ・エフェクトー蝶が羽を動かすと、やがて地球の反対側で竜巻を発生させるー “小さなアクションがめぐりめぐって世界に大きな影響力を生み出す”という気象学の理論です。本書は、この理論が人間の行為にも適用するという考えの下、世界を良い方向...